人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< ジャケツイバラ科(Caesal... シナノキ科(Tiliaceae) >>

シソ科(Labiatae)

 植物科別勉強中です。シソ科は大きな科です。 ほとんどは草本で、シソやハーブのように芳香があることが特徴です。
 写真提供にご協力いただいているM-flower5さん、mintogreenさん、nekocchiさんは日本に在住の方です。
 参考文献は、”Flora of Iran by Ahmad Ghahreman”、”shu(^^)ボタニックガーデン(Shu Suehiroさん)”、”植物雑学事典(岡山理科大学)”を主としています。


アキギリ属(Salvia)
・アキノタムラソウ(秋の田村草)(Salvia japonica)
(解説)東アジアに広く分布。山地や野原に生え、高さは20~80cm。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_10304047.jpg

・キバナアキギリ(黄花秋桐)(Salvia nipponica)
(解説)本州福島県以南から四国、九州に分布。別名で「コトジソウ」(琴柱草)とも呼ばれる。撮影:nekocchiさん
シソ科(Labiatae)_d0096455_1634522.jpg

・サルビア(緋衣草)(Salvia splendens)、英名:Scarlet sage
(解説)ブラジルが原産。ふつうに「サルビア」と言えばこのスペレンデンスを指す。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_10315170.jpg

・サルビア・グルティノーサ(Salvia glutinosa)
(解説)バルカン半島から西アジアが原産。サルビアでは珍しい黄色の花を付ける。撮影:ルーマニア
シソ科(Labiatae)_d0096455_1031641.jpg

・サルビア・コッキネア(Salvia coccinea)、英名:Scarlet sage、Texas sage
(解説)北アメリカから南アメリカにかけてが原産。写真のものは、園芸種の「コーラルニンフ」のようです。撮影:八丈島
シソ科(Labiatae)_d0096455_103283.jpg

・サルビア・トメントーサ(Salvia tomentosa)、英名:Balsamic sage
(解説)東ヨーロッパから西アジアに分布。6月から7月ごろ、淡い青紫色の花を咲かせる。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_10423881.jpg

・サルビア・ネモローサ(Salvia nemorosa)
(解説)ヨーロッパから中央アジアにかけてが原産。花は紫~すみれ色で、小さいが花穂は長く、多数の花が着く。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_10424976.jpg

・サルビア・ファリナセア(Salvia farinacea)、英名:mealy sage
(解説)米国南部~メキシコが原産。いわゆる「ブルーサルビア」。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_104307.jpg

・サルビア・ベルティシターラ(Salvia verticillata)
(解説)バルカン半島、西アジアが原産。藤色の小さな花を輪状に6,7段程度つける。撮影:ルーマニア
シソ科(Labiatae)_d0096455_10431569.jpg

・シナノアキギリ(信濃秋桐)(Salvia koyamae)
(解説)日本の固有種。群馬県、長野県に自生する。撮影:M-flower5さん
シソ科(Labiatae)_d0096455_10433093.jpg

・チェリーセージ(Salvia greggii)、英名:Cherry sage、Autumn sage
(解説)アメリカのテキサス州からメキシコが原産。花期は長く、5月から11月ごろまで咲き続ける。秋のお彼岸をすぎると濃い赤色になる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_10434010.jpg

・パイナップルセージ(Salvia elegans)、英名:Pineapple sage
(解説)メキシコおよびグアテマラが原産。葉には「パイナップル」にそっくりの香りがある。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_151353100.jpg

・ブルーサルビア(Salvia farinacea)、英名:Mealycup sage、Blue salvia
(解説)アメリカのテキサス州からメキシコに分布。日本には昭和のはじめに渡来。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1044981.jpg

・ボッグセージ(Salvia uliginosa)、英名:Bog sage
(解説)ブラジル南部からウルグアイ、アルゼンチンに分布。沼や湿地に生える。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_10443356.jpg

・メキシカンセージ(Salvia leucantha)、英名:Mexican sage、Mexican bush sage
(解説)メキシコから中央アメリカが原産。夏の終わりから秋にかけて、長い花穂を伸ばして、赤紫色のビロードのような花(萼)を咲かせる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_10444576.jpg

・メドーセージ(Salvia guaranitica)、英名:Blue anise sage、Brazilian sage
(解説)ブラジルおよびパラグアイ、アルゼンチン北部が原産。撮影:八丈島
シソ科(Labiatae)_d0096455_10445449.jpg


イヌゴマ属(Stachys)
・ラムズイヤー(綿草石蚕)(Stachys bysantina)、英名:Lamb's ears
(解説)トルコから南西アジアが原産。別名で、「ワタチョロギ」(綿草石蚕)とも呼ばれる。撮影:M-flower5さん
シソ科(Labiatae)_d0096455_1045556.jpg

・スタキス属の花1(Stachys)
(解説)イランの高原地帯で見られるスタキス属の花です。詳細不明・撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_1059648.jpg

・スタキス属の花2(Stachys)
(解説)イランの高原地帯にあるもので、イランでは乾燥させてお茶として飲んだそうです。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_1058799.jpg


イヌコウジュ属(Mosla)
・イヌコウジュ(犬香需)(Mosla punctulata)
(解説)日本、朝鮮半島、中国に分布。撮影:ルーマニア
シソ科(Labiatae)_d0096455_10591622.jpg


イヌハッカ属(Nepeta)
・キャットミント(犬薄荷)(Nepeta x faassenii)、英名:Catmint
(解説)地中海沿岸が原産。イランの高原地帯でみつけました。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_10592634.jpg


ウツボグサ属(Prunella)
・ウツボグサ(靭草)(Prunella vulgaris ssp. asiatica)
(解説)東アジアの温帯地域に広く分布。名前は、花序のかたちを矢を入れる靭(うつぼ)に見立てたことから。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_10593710.jpg

・セイヨウウツボグサ(西洋靭草)(Prunella vulgaris)
(解説)ユーラシア大陸と北アメリカに広く分布。日本のウツボグサの近縁。撮影:ルーマニア
シソ科(Labiatae)_d0096455_10594873.jpg


オドリコソウ属(Lamium)
・オドリコソウ(踊子草)(Lamium album var. barbatum)、英名:White deadnettle
(解説)東南アジアの温帯に広く分布。名前は、花の形が笠をかぶった踊り子のように見えることから。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_110194.jpg

・ヒメオドリコソウ(姫踊子草)(Lamium purpureum)、英名:Red dead nettle
(解説)ヨーロッパが原産。日本へは明治時代に渡来。今では全国各地に分布。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1101238.jpg

・ホトケノザ(仏の座)(Lamium amplexicaule)
(解説)ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布。名前は、葉を仏さまの蓮座に見立てたもの。春の七草のひとつ「ホトケノザ」は、キク科の「コオニタビラコ(子鬼田平子)」のこと。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_1104766.jpg

・ラミウム(Lamium maculatum)、英名:Lamium、Dead nettle
(解説)ヨーロッパ原産のシソ科オドリコソウ属の総称。匍匐性がありグランドカバーに利用さ
れる。撮影:mintogreenさん
シソ科(Labiatae)_d0096455_1111556.jpg


オルトシフォン属(Orthosiphon)
・ネコノヒゲ(猫の髭)(Orthosiphon aristatus)、英名:Cats whiskers
(解説)インドから東南アジア、オーストラリアに広く分布。名前は、長い雄しべがネコのひげのように見えることから。撮影:マレイシア
シソ科(Labiatae)_d0096455_6502997.jpg


カキドオシ属(Glechoma)
・カキドオシ(垣通し)(Glechoma hederacea spp. grandis)、英名:Ground ivy
(解説)北半球に広く分布。名前は、垣根の下を通り抜けるほど伸びることから。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1121237.jpg


カラミンサ属(Calamintha)
・カラミンサ・ネペタ(Calamintha nepeta)、英名:Lesser calamint
(解説)ヨーロッパ南部から地中海沿岸が原産。葉にはつよいミントの香りがある。撮影:mintogreenさん
シソ科(Labiatae)_d0096455_1122382.jpg


カワミドリ属(Agastache)
・カワミドリ(川緑)(Agastache rugosa)
(解説)日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部に分布。漢方では「かっ香」と呼び、風邪や頭痛などに用いられる。撮影:ノルウェー
シソ科(Labiatae)_d0096455_1144140.jpg


キランソウ属(Ajuga)
・キランソウ(金瘡小草)(Ajuga decumbens)、英名:Creeping bugleweed
(解説)東アジアに分布。別名に、「ジゴクノカマノフタ」(地獄の釜の蓋)、「コウボウソウ」(弘法草)、「イシャゴロシ」(医者殺し)などがある。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1145265.jpg

・セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)(Ajuga reptans)、英名:Bugle
(解説)「ジュウニヒトエ」は、本州から四国の明るい雑木林に生える。本種は、ヨーロッパ原産の園芸種で、「西洋キランソウ」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_6521336.jpg

コウスイハッカ属(Melissa)
・レモンバーム(Melissa officinalis)
(解説)南ヨーロッパ原産。学名はギリシア神話に由来する。英名は"Lemon balm"。和名は香水薄荷、西洋山薄荷。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_16450884.jpg

コリウス属(Coleus)
・コリウス(金襴紫蘇)(Coleus blumei)、英名:Coleus
(解説)インドネシア、スリランカが原産。観賞用に多くの園芸種が作出されている。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_1153231.jpg

(コリウスの花)
シソ科(Labiatae)_d0096455_1155926.jpg


シソ属(Perilla)
・アオジソ(青紫蘇)(Perilla frutescens var. acuta)、英名:Ao-shiso
(解説)中国からヒマラヤが原産。日本には古く縄文時代に渡来。夏から秋にかけて、枝先に穂状花序をつけ、白色または薄紫色の小さな花を咲かせる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_116831.jpg

・アカジソ(赤紫蘇)(Perilla frutescens var. acuta)、英名:Shiso
(解説)中国からヒマラヤが原産。日本には古く縄文時代に渡来。葉と茎が赤紫色で、夏から秋にかけて穂状花序に淡いピンク色の花を咲かせる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1161621.jpg

・エゴマ(荏胡麻)(Perilla frutescens var. frutescens)、英名:Beefsteak plant
(解説)東南アジアが原産。日本にも古く縄文時代に存在。8月から9月ごろ、茎頂と葉腋に穂状花序をだし、白い唇形花を咲かせる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1162481.jpg


タツナミソウ属(Scutellaria)
・オカタツナミソウ(丘立浪草)(Scutellaria brachyspica)
(解説)本州、四国に分布。丘陵地の林の周辺に生える。撮影:nekocchiさん
シソ科(Labiatae)_d0096455_17483337.jpg

・コバノタツナミ(Scutellaria indica L. var. parvifolia)
(解説)関東南部以西に分布。別名で「ビロードタツナミ」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1163258.jpg

・タツナミソウ(立浪草)(Scutellaria indica)、英名:Japanese skullcap
(解説)日本、朝鮮半島、中国、台湾、インドシナに分布。花色にはピンクや白もある。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1165959.jpg

・スクテラリア(Scutellaria)
(解説)園芸種。撮影:八丈島
シソ科(Labiatae)_d0096455_1171123.jpg


トウバナ属(Clinopodium) 
・トウバナ(塔花)(Clinopodium gracile)、英名:Slender wild basil
(解説)日本に広く分布。田んぼの畔や道端に生える。名前は、花穂のかたちに由来。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1174342.jpg


ニガクサ属(Teucrium)
・ウォールジャーマンダー(Teucrium chamaedrys)、英名:Wall germander
(解説)ヨーロッパ南部の地中海沿岸が原産。7月から9月ごろ、芳香のあるローズピンクの花を咲かせる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1175069.jpg


ハッカ属(Mentha)
・アップルミント(Mentha suaveolens)、英名:Apple mint、Round-leaved mint
(解説)ヨーロッパの西部から南部、西アジアにかけて分布。青リンゴの香りがあり、ハーブティーや香辛料、サラダなどに利用される。別名で「マルバハッカ」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1175923.jpg

・ハッカ(薄荷)(Mentha arvensis L. var.piperascens Malinv)
(解説)ユーラシア大陸が原産。イランでは道端などに自生している。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_1184482.jpg

・ペパーミント(西洋薄荷)(Mentha piperita)、英名:Peppermint
(解説)アメリカが原産。ペパーミント精油は、メントールの引き締まった鋭い香り。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1185690.jpg

・ホースミント(Mentha longifolia)、英名:horse mint
(解説)ユーラシア大陸が原産。イランでは道端などに自生している。撮影:イラン
シソ科(Labiatae)_d0096455_1191639.jpg

ハマゴウ属(Vitex)
・ニンジンボク(人参木)(Vitex cannabifolia)
(解説)原産地は中国、名前は葉の形が薬用の人参類に似ていることから。セイヨウニンジンボクに比べて葉の幅が広く、鋸歯がある。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_19065381.jpg

ハナトラノオ属(Physostegia)
・ハナトラノオ(花虎の尾)(Physostegia virginiana)、英名:Obedience plant
(解説)アメリカの中・南部からメキシコが原産。日本へは明治時代に渡来。別名で「カクトラノオ」(角虎の尾)とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_119317.jpg


ハナハッカ属(Origanum)
・オレガノ(花薄荷)(Origanum vulgare)、英名:Oregano
(解説)ヨーロッパから中央アジアが原産。葉には芳香と苦味があり、イタリア料理には欠
かせないハーブ。和名では「ハナハッカ」(花薄荷)と呼ばれる。撮影:nekocchiさん
シソ科(Labiatae)_d0096455_9351373.jpg

・オレガノ・ケントビューティ(Origanum 'Kent Beauty')
(解説)地中海、中央アジアが原産。'Kent Beauty'は品種名。別名で「ホップライクフラワー」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_07005450.jpg


プレクトランツス属(Plectranthus)
・プレクトランツス・モナラベンダー(Plectranthus cv. Mona Lavender)、英名:Spur flower、Mona Lavender
(解説)南アフリカに自生する「プレクトランツス」の交雑種。園芸上のスエーデンアイビーの近縁。撮影:マレイシア
シソ科(Labiatae)_d0096455_1757566.jpg


フロミス属(Phlomis)
・エルサレムセージ(Phlomis fruticosa)、英名:Jerusalem sage
(解説)ヨーロッパの地中海沿岸が原産。「セージ」の仲間ではない。香りが良いので、ポプリやドライフラワーに使われる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1195947.jpg


マンネンロウ属(Rosmarinus)
・ローズマリー(迷迭香)(Rosmarinus officinalis)
(解説)地中海沿岸地方が原産地。和名では「マンネンロウ」(迷迭香)。撮影:オランダ
シソ科(Labiatae)_d0096455_1110264.jpg


メハジキ属(Leonurus)
・キセワタ(被綿)(Leonurus macranthus Maxim)
(解説)希少種。名前は『 花におおい着せる綿』の意味で、花冠の上に白毛があるからといわれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_11104241.jpg

・メハジキ(目弾き)(Leonurus japonicus)
(解説)日本、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジアに分布。原野や河原などに生える。葉は、根生葉と茎葉では大きくそのかたちが異なる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_11105385.jpg


メボウキ属(Ocimum)
・ダークオパールバジル(Ocimum basilicum cv. Purpurascens)、英名:Dark opal basil、Rubin basil
(解説)熱帯アジアが原産の「スイートバジル」の改良品種。別名で、「赤バジリコ」とも呼ばれる。撮影:タイ
シソ科(Labiatae)_d0096455_14315612.jpg


モナルダ属(Monarda fistulosa)
・モナルダ・フィスツローサ(矢車薄荷)(Monarda fistulosa)、英名:Wild bergamot
(解説)北アメリカの北東部からテキサス州が原産。花の香りがベルガモット・オレンジに似ているため、ハーブの一種として「ワイルドベルガモット」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_1111662.jpg


ラパンデュラ属(Lavandula)
・イングリッシュ・ラベンダー(Lavandula angustifolia)、英名:English lavender
(解説)地中海沿岸が原産。「イングリッシュラベンダー」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_11111713.jpg

・ラベンダー・ストエカス(Lavandula stoechas)、英名:French lavender
(解説)ヨーロッパの南西部が原産。「フレンチ・ラベンダー」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_11113230.jpg

・ラベンダー・ムルチフィダ(Lavandula multifida)、英名:Fernleaf lavender、Egyptian lavender
(解説)地中海西部沿岸のイタリアやスペインに分布。別名で「レースラベンダー」とも呼ばれる。撮影:日本
シソ科(Labiatae)_d0096455_163251100.jpg

by FlowerPhotos | 2006-12-03 12:07
<< ジャケツイバラ科(Caesal... シナノキ科(Tiliaceae) >>