人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 3.沙漠の花(2) 日本の夏の花(3) >>

4.山岳地帯の花

1.ヤエムグラ
アカネ科のヤエムグラ(八重葎)(Galium spurium var. echinospermon)、英名、Catchweedです。世界中に広く分布しています。名前は、葉が輪生し、幾重にも折り重なって生えるところからだそうです。
4.山岳地帯の花_d0096455_14352789.jpg


2.クロッカス
アヤメ科のクロッカス(Crocus sp.)、英名は、Crocusです。地中海沿岸や小アジア地方が原産だそうです。写真はカスピ海周辺の山岳地帯に自生してるものを撮影したものです。
4.山岳地帯の花_d0096455_13133781.jpg


3.アルメリア
イソマツ科のアルメリア・カエスピトーサ(Armeria caespitosa)、英名は、Thrift、Sea pinkです。ヨーロッパの南部(スペイン、ポルトガル)が原産だそうです。別名で、ヒメハマカンザシとも呼ばれます。
4.山岳地帯の花_d0096455_13391388.jpg


4.トウダイグサ各種
イランの高原地帯ではさまざまなトウダイグサが自生しています。
4.山岳地帯の花_d0096455_17475652.jpg

(その2)
4.山岳地帯の花_d0096455_1752633.jpg

(その3)
4.山岳地帯の花_d0096455_17521455.jpg

(その4)
4.山岳地帯の花_d0096455_17522221.jpg


5.ギプソラ・アレティオイデス
ナデシコ科のギプソフィラ・アレティオイデス(Gypsophila aretioides Boiss)です。イランのラール国立公園でみつけたものです。ペルシャ語では「岩の花」と呼ばれます。岩に発生する露で水分補給をしています。
4.山岳地帯の花_d0096455_1062834.jpg

(拡大写真・・・黄色い花は別種です。)
4.山岳地帯の花_d0096455_1064725.jpg


6.オオウイキョウ
セリ科のオオウイキョウ(大茴香)(Ferula gummosa)です。イラン、アフガニスタンなど中東に分布しています。樹脂ガルバヌムを採るそうです。
4.山岳地帯の花_d0096455_1052431.jpg


7.オオハナウド
セリ科の・オオハナウド(大花独活)(Heracleum dulce)、英名は、Sweet cow parsnipです。日本にあるオオハナウドと同じかどうか不明ですが、近縁種だと思われます。
4.山岳地帯の花_d0096455_8592024.jpg


8.ルメックス
タデ科のルメックス・エルブルセンシス(Rumex elbursensis)です。イランの高原地域でみつけたものです。アルボルズ・ギシギシと呼べそうです。
4.山岳地帯の花_d0096455_11165681.jpg


9.ペガヌム
ハマビシ科のペガヌム・ハルマラ(Peganum harmala)です。チベット及び小アジアの原産のようです。阿片と一緒に使うと効き目が数倍になるという代物です。
4.山岳地帯の花_d0096455_1510528.jpg


10.アーモンド
バラ科のアーモンド(巴旦杏)(Prunus amygdalus)、英名は、Almondです。西アジアが原産です。サクラ(桜)によく似た白または薄桃色の花が咲きます。和名では、「扁桃」(へんとう)と言います。
4.山岳地帯の花_d0096455_9293063.jpg


11.アプリコット
バラ科のアンズ(杏)(Prunus armeniaca)、英名は、Apricotです。中国の東北部に分布しているそうです。紀元前3000年ごろから栽培されていたといわれます。
4.山岳地帯の花_d0096455_9294650.jpg


12.セイヨウサクラ
バラ科のセイヨウサクラ(西洋桜)(Prunus avium)です。別名で「セイヨウミザクラ」(西洋実桜)とか「オウトウ」(桜桃)とか呼ばれます。
4.山岳地帯の花_d0096455_104159.jpg


13.プラム
バラ科のセイヨウスモモ(西洋李)(Prunus domestica)、英名は、Plumです。一般には「プラム」と呼ばれます。プルーンもセイヨウスモモの一種です。
4.山岳地帯の花_d0096455_9331161.jpg


14.モモ
バラ科の・モモ(桃)(Prunus persica)、英名は、Peachです。中国の黄河上流の高原地帯が原産といわれます。ヨーロッパへは紀元前1世紀ごろに渡来したそうです。日本にも古くからみられるものです。
4.山岳地帯の花_d0096455_9352410.jpg


15.セイヨウナシ
バラ科のセイヨウナシ(西洋梨)(Pyrus communis)です。ヨーロッパ中部から西アジアが原産です。有史以前から栽培され、今では世界各地の温帯地域に広がっています。
4.山岳地帯の花_d0096455_9404278.jpg


16.リンゴ
バラ科のリンゴ(林檎)(Malus domestica)、英名は、Appleです。小アジアやコーカサス地方が原産と考えられています。現在の栽培品種の多くはアメリカで育成され、日本へは明治時代に本格的に導入されたそうです。
4.山岳地帯の花_d0096455_9451149.jpg


17.ソレナンサス
ムラサキ科のソレナンサス・スタミネウス(Solenanthus stamineus)です。イランのラール国立公園でみつけたものです。花期は5月~7月です。
4.山岳地帯の花_d0096455_15222731.jpg


18.ノネア
ムラサキ科のノネア・カスピカ(Npnnea caspica)です。乾燥した土地に生えていたものです。キバナムラサキの近縁種のようです。
4.山岳地帯の花_d0096455_15415997.jpg


19.ベルベリス
メギ科のベルベリス・オルトボトリス(Berberis orthobotrys)です。イラクからイラン、パキスタン、ネパールに分布しています。
4.山岳地帯の花_d0096455_13521929.jpg


20.エルムルス
ユリ科のエルムルス(Eremurus spectabilis)、英名は、Desert-candleです。イラン、アフガニスタン、ヒマラヤ辺りが原産だそうです。花期は5月~7月。ダマヴァンド周辺でみつけたものです。
4.山岳地帯の花_d0096455_14263633.jpg


21.アストラガルス・ピクノセファルス
マメ科のアストラガルス・ピクノセファルス(Astragalus pycnocephalus)です。イランの高原地域でみつけたものです。全体で丸くなります。
4.山岳地帯の花_d0096455_11314149.jpg

(拡大写真)
4.山岳地帯の花_d0096455_11315597.jpg


22.モウズイカ
ゴマノハグサ科のモウズイカ(毛蕊花)(Verbascum chaixii)、英名は、Nettle-leaved mulleinです。ヨーロッパからロシアの中部に分布しています。紫色の雄しべが目立ちます。
4.山岳地帯の花_e0031500_11343335.jpg


23.サルビア
シソ科のサルビア・トメントーサ(Salvia tomentosa)、英名は、Balsamic sageです。東ヨーロッパから西アジアに分布しています。6月から7月ごろ、淡い青紫色の花を咲かせます。
4.山岳地帯の花_d0096455_10423881.jpg

シソ科のサルビア・ネモローサ(Salvia nemorosa)です。ヨーロッパから中央アジアにかけてが原産です。花は紫~すみれ色で、小さいが花穂は長く、多数の花が着きます。
4.山岳地帯の花_d0096455_10424976.jpg


24.スタキス
シソ科スタキス属の花1(Stachys)です。イランの高原地帯で見られるスタキス属の花です。
4.山岳地帯の花_d0096455_1059648.jpg

シソ科スタキス属の花2(Stachys)です。イランの高原地帯にあるもので、イランでは以前、乾燥させてお茶として飲んだそうです。
4.山岳地帯の花_d0096455_1058799.jpg


25.キャットミント
シソ科のキャットミント(犬薄荷)(Nepeta x faassenii)、英名は、Catmintです。地中海沿岸が原産だそうです。イランの高原地帯でみつけました。
4.山岳地帯の花_d0096455_10592634.jpg


26.ハカマオニゲシ
ケシ科のハカマオニゲシ(袴鬼罌粟)(Papaver bracteatum)、英名は、Opium poppyです。イランが原産です。日本では栽培禁止種です。花びらのすぐ真下に4-6枚のハカマがあるのが特徴です。
4.山岳地帯の花_d0096455_14303487.jpg

by FlowerPhotos | 2007-08-28 12:26
<< 3.沙漠の花(2) 日本の夏の花(3) >>